道場院 小田原庭苑 どうじょういん おだわらていえん

NHK「あさイチ」で紹介されました 見学予約はこちら

歴史と文化が栄えた小田原 庭園タイプのお墓

NHK「あさイチ」で紹介されました 見学予約はこちら

アンカレッジの樹木葬

「小田原庭苑」とは

神奈川県西部、相模湾と箱根山に囲まれ、歴史と文化が栄えた小田原に、庭園タイプのお墓が誕生しました。
花と緑に囲まれた、明るい樹木葬です。

足柄三十三ヶ所観音霊場 第18番札所の道場院は、室町時代中期の寛正元(1460)年に新宿町に開創され、江戸初期の正保元(1644)年に現在地に移転しました。
以来、大火・大波・震災などにより幾度も被害を受けましたが、都度復興し、地元の方々の拠り所として親しまれています。

  • 小田原庭苑の写真1
  • 小田原庭苑の写真2
  • 小田原庭苑の写真3
  • 小田原庭苑の写真4
  • 小田原庭苑の写真5
  • 小田原庭苑の写真6
  • 小田原庭苑の写真7
  • 小田原庭苑の写真8
  • 小田原庭苑の写真9

小田原庭苑の写真

アンカレッジの樹木葬とは

特別な場所に、特別な想いを。
アンカレッジの樹木葬は、
安心と上質が息づく、お寺の樹木葬です。

詳しく見る

お墓タイプ・価格

_re_ ●墓石素材1_1人用.png
樹木葬 1人用 ペット可
永代供養料: 1区画 30万円
年間護持費:
6,000円
その他費用:
納骨手数料 30,000円
彫刻費 55,000円~(税込)
粉骨・骨壺代 55,000円(税込)
_re_ (640)●墓石素材(奏完売)_1~2人用.png
樹木葬 1~2人用 ペット可
永代供養料: 1区画 40万円〜
年間護持費:
6,000円〜
その他費用:
納骨手数料 30,000円
彫刻費 55,000円~(税込)
粉骨・骨壺代 55,000円(税込)※1

※1 粉骨タイプのみ

_re_ (640)●墓石素材(完売・安)_1~4人用.png
樹木葬 1~4人用 ペット可
永代供養料: 1区画 80万円
年間護持費:
10,000円
その他費用:
納骨手数料 30,000円
彫刻費 55,000円~(税込)

交通アクセス

道場院 小田原庭苑 (どうじょういん おだわらていえん)

営業時間:土日祝9:00~17:00(冬期 ~16:30)、平日(祝日除く)9:30~16:30
定休日:火~金曜日(祝日の場合は営業)

〒250-0003 神奈川県小田原市東町1-30-30

電車

  • 小田原駅(東口7番のりば)から国府津駅行バスに乗り約6分、「山王」バス停より徒歩1分

  • 駐車場完備。

小田原庭苑の写真

道場院について

寺院外観の写真

道場院概要

  • 松原山 道場院
  • 浄土宗

正式には「松原山 道場院 宗福寺」(しょうげんざん どうじょういん そうふくじ)と書き、院号をとって「道場院」と呼ばれています。
道場院は、ご本尊を阿弥陀如来座像とし、室町時代中期の寛正元(1460)年に、轉蓮社乗誉道場弘尊上人によって新宿町に開創され、江戸初期の正保元(1644)年に現在地に移転しました。その後、大火・大波・震災などにより失った本堂をその都度、檀信徒や地元の住民の協力を得て再建し、現在に至ります。また、足柄三十三ヶ所観音霊場 第18番札所となっている道場院は、本堂の前に聖観音菩薩立像を擁し、地元の方々の拠り所として親しまれています。

ご利用の流れ

まずは、見学予約・資料請求から。お墓は、実際に訪れてみることで、ご自身の理想や想いが少しずつ形になっていきます。
見学はご自身のペースでできますので、安心してお申し込みください。

01

見学予約

または資料請求

02

ご見学

気に入ったお墓は、2週間無料で
お取り置き(仮申込)ができます。

03

ご契約

見学予約・資料請求・お問い合わせはコチラ

インターネット:24時間・年中無休

電話:9時~17時

ページトップに戻る