島津山庭苑
本立寺(ほんりゅうじ) 島津山庭苑
〒141-0022
東京都品川区東五反田3-6-17
TEL:070-3276-7399 ※水曜日定休 (祝日をのぞく)
*定休日もお参りは出来ます*
お参りの仕方
島津山庭苑は、広い本立寺境内に数か所にわたり点在いたします。
お参りに初めてお越しになる方、お墓の場所がご不明の際は、お寺館内ロビーの樹木葬ご案内カウンターまでお声掛けくださいませ。(スタッフ定休日はお寺受付にお尋ねください。)
【お参り可能時間】
毎日9:00~17:00。参拝時間内は境内自由、事前のご連絡も不要です。
*冬期(11月~2月)、並びにお彼岸期間中の閉門時間は16:00となります。
*参拝者用トイレのご利用は16:00までとなります。
【駐車場】
あり。参道を突き当りまで進み、左側に広い無料駐車場がございます。
【お線香】
ご持参ください。お寺でも1束100円でお分けしています。
【お花】
ご持参ください。
墓域脇の棚にある共用の花立てとお線香立て、手桶をご利用ください。
お花とお線香は、墓前に供えたままお帰りいただいて問題ございませんが、食べ物・飲み物はお持ち帰りください。
また、お花やお線香なしで、手を合わせにお越しいただくだけでも構いません。

お塔婆を立てたいとき
塔婆単体のみのご注文は承っておりません。ご回向(お経上げ)を伴います。
ご法要時に際し、事前にご依頼いただきます。(締切りは1週間前まで)
詳しくは島津山庭苑へお尋ねくださいませ。
►塔婆のご依頼に必要なこと
・供養する故人のお名前(俗名またはご戒名)
・施主(塔婆を立てる方)のお名前と故人との続柄
・お布施(4,000円)
庭苑脇の合同塔婆立てにお立てします。
※お塔婆とは? →卒塔婆を立てる意味とは? いつ立てるもの?

葬儀を依頼したいとき
島津山庭苑までお電話または、メールでお尋ねくださいませ。
TEL:070-3276-7399
e-mail:shimazuyama@anchorage.co.jp
※ご納骨については、ご契約時に使用者へお渡しした『庭苑使用許可証』内の案内もご覧ください。
個別の法要をお願いしたいとき
事前にお寺または庭苑スタッフへ下記の内容をご連絡ください。
*本立寺で初めてご法要を執り行う使用者様は庭苑スタッフへご相談ください。
*ご法要予約受付は、ご希望日の2か月前の月初9時よりお電話で承ります。
例)1月中にご法要を希望の場合、前年の11月1日9時より受付開始。
受付は先着順となります。
*ご法要は土曜日・日曜日のみ受付となります。
・法要の内容(四十九日、初盆、一周忌 など)
・ご希望の日時
・おおよそのご参列人数
・塔婆のご希望の有無(1本 4,000円 非課税)
・供花のご注文も本立寺で承ります。
〔法要当日の流れ〕
①法要開始の30分前を目安にお寺にお集まりください。
お控席にお茶のご用意がございます。
②本堂でご法要にご参列いただきます(約60分)。
③墓前に移動しゆっくりお参りいただき、頃合いでお帰りください。
*ご納骨を行う場合、墓前で僧侶が読経をいたします(約15 分)。
※上記流れは一例です。法要の内容によって変わります。
ご法要でよくいただくご質問
Q.法要のお布施はいくらくらいですか?
A.内容によって変わりますので、法要をご依頼の際にアンカレッジスタッフ、またはお寺にご遠慮なくお尋ねください。
Q.お布施を渡すタイミングはいつが良いですか?
A.ご法要当日、お寺にご到着されましたら施主様は受付をお願いいたします。その際にお布施をお納めいただきます。
Q.真夏や真冬もマナー通りの服装をしないとダメでしょうか。
A.服装に厳格なきまり事はございませんが、ご供養の気持ちを表す場でもございますので、喪服または喪服に準じた服装をお奨めいたします。(ご法要参列時の短パン、サンダル履きはご遠慮願います。)
合同法要、本立寺行事に参加されるとき
使用者の方へお寺からご案内をお送りします。
参加は義務ではありませんが、ご都合がつけばご参列ください。
►事前にご連絡いただくこと
・ご参列人数
・お塔婆の希望の有無(1本4,000円 非課税)


