西陣庭苑
善行院
〒602-0005
京都市上京区妙顕寺前町514
電話・FAX:075-451-4182
※カーナビを利用される際は「上京区妙顕寺前町515-9」でご入力ください。
お参りの仕方
【お参り可能時間】
毎日9:00~17:00。参拝時間内は境内自由、事前のご連絡も不要です。
【駐車場】
あり。建物の1階がガレージになっています。
【お線香・お花】
各自でお持ちください。共用のお花立てと線香立てを用意しております。
手桶もご利用ください。
お花とお線香は、墓前に供えたままお帰りいただいて問題ございません。
お花やお線香なしで、手を合わせにお越しいただくだけでも構いません。
お塔婆(卒塔婆)を立てたいとき
お塔婆(卒塔婆)は供養の気持ちを表すために立てるもので、法要の時だけでなく、お参りごとにも立ていただけます。
ご希望の際は、お寺にご依頼ください。
現地で直接声をかけていただいても差し支えありませんが、急な対応ができないこともあります。事前にお電話等でご連絡いただくと、確実にご用意できます。
【塔婆を依頼する際に必要なこと】
・大塔婆(約180cm)と水塔婆(約36cm)のどちらをご希望か
・供養する故人のお名前(俗名または戒名)
・施主(依頼主)のお名前
・お布施(大塔婆...3000円、水塔婆...500円)
水塔婆は墓前に立てていただき、大塔婆は庭苑脇の大塔婆立てにお立てします。
水塔婆は、お参り後または次回のお参りの際にお焚き上げ場所に入れてください。
(お寺の方で回収してお焚き上げさせていただくこともあります)
※お塔婆とは? →卒塔婆を立てる意味とは? いつ立てるもの?
葬儀をお願いしたいとき
ご葬儀の導師も善行院住職がお勤めくださいます(ただし、日蓮宗式の葬儀に限ります)。
近く葬儀をすることになりそうな時点、あるいはご逝去された時点で、善行院にご一報ください。
その後、葬儀社に葬儀を依頼の際に、導師をお願いするお寺が決まっている旨をお伝えください。
なお、葬儀に関しては、急を要する内容になりますので、庭苑スタッフではなく善行院へ直接ご連絡をお願いいたします。
【お寺の連絡先】
TEL:075-451-4182
※ご納骨については、ご契約時に使用者へお渡しした『庭苑使用許可証』内の案内をご覧ください。
個別の法要をお願いしたいとき
ご納骨以外でも、ご希望に応じて年忌法要などを承ります。
事前にお寺または庭苑スタッフへ下記の内容をご連絡ください。
・法要の内容(四九日、初盆、一周忌 など)
・ご希望の日時
・おおよそのご参列人数
・大塔婆や水塔婆のご希望の有無(大塔婆...3000円、水塔婆...500円)
〔法要当日の流れ〕
①法要開始の15分前を目安にお寺にお集まりください。
御位牌やお供えをご用意された場合は、お預かりして本堂の御宝前にお供えします。
②本堂でご法要にご参列いただきます。
③墓前に移動いただき、短い読経をいたします。
④墓前でゆっくりお参りいただき、頃合いでお帰りください。
※上記流れは一例です。法要の内容によって変わります。
所要時間は約1時間です。
ご法要でよくいただくご質問
Q.法要のお布施はいくらくらいですか?
A.法要の内容によって変わりますので、法要をご依頼の際にアンカレッジスタッフ、またはお寺にご遠慮なくお尋ねください。
Q.お布施を渡すタイミングはいつが良いですか?
A.特に決まりはありませんが、お寺に上がられる時や、ご法要前に渡される方が多いです。ご法要の後でも問題ありません。
Q.真夏や真冬もマナー通りの服装をしないとダメでしょうか。
A.ご参列の方のご体調を第一にご調整ください。特に近年の真夏の暑さは尋常ではなく、10分程度の墓前読経であっても熱中症の危険があります。
合同法要に参加されるとき
春彼岸・お盆・秋彼岸に、善行院の本堂で合同法要を行います。参加は義務ではありませんが、ご都合がつけばご参列ください。
日程は善行院の公式Webサイトをご覧ください。
►事前にご連絡いただくこと
・ご参列人数
・お塔婆の希望の有無(大塔婆...3000円、水塔婆...500円)
ご参列する際のお布施:不要(ご契約時の永代供養料に含まれています)
※大塔婆や水塔婆を希望された場合には、それに応じたお布施をご用意ください。
合同法要にご参列ができない場合には、お塔婆のみご依頼いただき、前後の日程でお参りの際にお塔婆をお渡しすることもできます。